Quantcast
Channel: とらやブログ
Browsing latest articles
Browse All 151 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「TORAYA TOKYO | 茗荷(みょうが)とじゅんさいの冷製うどん」

梅雨入りの声が聞かれる季節になりました。木々や草花にとって嬉しい潤いの時期であると同時に、私たちもこれからの暑さに備えて力を蓄えたい時期ですね。そこでTORAYA TOKYOでは、じめじめとして食欲が湧かない時でも、気持ちよくお召し上がりいただける、冷製のうどんをご用意いたしました。 『茗荷(みょうが)とじゅんさいの冷製うどん』...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

和菓子の日

6月16日は「和菓子の日」。古より伝わる、菓子を食べて厄除招福を願う行事です。とらやでもこの日にちなんだ商品を期間限定で販売しております。その中から2つご紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

父の日

6月21日(日)は「父の日」。 日頃の感謝の気持ちを添えて、甘い贈り物はいかがでしょうか。 コーヒー味の羊羹は、昭和38年(1963)に誕生し、平成20年(2008)惜しまれつつ販売を休止しました。発売から50年を迎える平成25年(2013)に味とパッケージをリニューアルし、小形羊羹『珈琲』として期間限定で販売したところ、大変ご好評をいただきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「とらや公式ブログ」 締めくくりのご挨拶

このたび、虎屋のホームページは6月22日にリニューアルオープンいたします。そのため、「とらや公式ブログ」も今回の投稿をもって終了させていただきます。今後、ブログと新着情報の機能を合わせた「お知らせ」ページを開設いたしますので、新しいホームページ上では最新情報を同ページにてご覧ください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『柚子ごよみ』が新しくなりました

柚子のさわやかな香りと風味は、まさに自然の恵みです。その柚子を使っておつくりした、冬季限定の『柚子ごよみ』。今年より、味とパッケージが新しくなりました。『柚子ごよみ6個入』旬の素材である「柚子」と、季節の「暦(こよみ)」を組み合わせて名付けられた『柚子ごよみ』は、白煉の羊羹に細かく刻んだ蜜漬け皮と柚子のペーストを加えた季節限定の羊羹です。新しい『柚子ごよみ』は、柚子の酸味を抑えることで、さわやかな風...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「和菓子の東西」展 限定菓子を販売しております

虎屋ギャラリー(港区赤坂)で開催中の、第77回...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『干支パッケージ小形羊羹』と『干支ふろしき』

11月もあと数日となり、まもなく師走です。そろそろ年末のご予定を立てる方もいらっしゃるのではないでしょうか。2015年の干支は、未(ひつじ)。とらやでは毎年恒例の干支デザインの小形羊羹とふろしきを、11月20日より販売しております。来年に向けての『干支パッケージ小形羊羹』は、ほんわか、なごやかな羊たちを描きました。『おもかげ』『新緑』『夜の梅』牧場をゆったりと歩く羊たちが、定番の小倉羊羹『夜の梅』、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成27年(2015)の御題・干支羊羹

前回に引き続き、年末年始の贈りものにおすすめの羊羹をご紹介いたします。毎年恒例の御題・干支羊羹。今冬は、御題羊羹『識のみち(しきのみち)』、干支羊羹『のどかひつじ』を販売しております。■御題羊羹『識のみち(しきのみち)』「御題」とは宮中で行われる「歌会始」の歌のテーマのことです。人々が共通の題で歌を詠み、その歌を披講する「歌会」。宮中の歌会始は鎌倉時代の文献に見えますが、明治7年(1874)より国民...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「本」と「未」の生菓子はいかがでしょうか

今年も残すところ1週間ほどとなりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。前回こちらでお知らせしたように、当店では毎年、宮中歌会始のお題と干支にちなんだ商品を期間限定で販売いたします。今回は、平成27年(2015)のお題「本」と、干支「未」にちなんでおつくりした生菓子をご紹介いたします。■御題生菓子『昨日の続き(きのうのつづき)』お題(御題)とは宮中で行われる「歌会始」の歌のテーマのことです。『昨日の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤坂本店 元旦早朝営業のご案内

いよいよ年末となりました。とらや赤坂本店では、毎年恒例の元旦早朝営業をいたします。2012年の記事でもご案内しております、1月1日0時から4時の早朝営業。毎年、寒いなか大変多くのお客様がご来店くださり、店内に「明けましておめでとうございます」の挨拶が行き交います。お正月の高揚感に満ちた特別な時間です。2015年の早朝営業も、店の入口前に特設売場を設け、限定の『干支饅』と井籠でふかしたての酒饅頭『虎屋...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤坂本店に干支凧があがりました

来年の干支「未」の大凧が、赤坂本店(虎屋本社ビル)壁面を舞っています。毎年恒例の干支凧、今回は「未」。絵師によって凛々しくも可愛らしい凧に仕上がりました。干支凧ならではの勇ましさと「未」のもつ穏やかな雰囲気が同時に表現されています。原画はこちらです。鮮やかな赤の背景が、柔らかそうな毛並みを引き立ています。干支凧のほかにも、武者絵が描かれた六角凧、奴凧を取り付け、新年を迎えるおめでたい雰囲気となりまし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TORAYA TOKYO | 新メニュー 『葛うどん』

北風が吹きつける、寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。TORAYA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バレンタインデー『羊羹 au ショコラ』のご案内

1月も終わりにさしかかり、もうすぐ2月。2月のイベントといえば、バレンタインデーですね。お菓子売場もチョコレートでにぎわってくることでしょう。今年は、大切な人に心をこめて『羊羹 au ショコラ(ヨウカン オ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

とらや御殿場店|2月23日は富士山の日

まだまだ寒い日が続いておりますが、暦の上では春を迎えました。晴れた日のやわらかい陽射しに、たしかに春が近づいていることを感じる今日この頃です。さて、本日は御殿場店の限定商品についてお知らせいたします。御殿場店がある静岡県と隣県の山梨県では、2月23日を“富士山の日”と制定しており、各地で富士山関連の写真展や資料展が開催されます。そこで今回は“富士山の日”にちなみ、御殿場店限定で『生姜入特製残月(富士...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

琳派四百年記念祭 限定商品のお知らせ

琳派とは、本阿弥光悦、俵屋宗達が創始した美の系譜で、尾形光琳、酒井抱一らに受け継がれています。今年は本阿弥光悦が京都鷹峯に芸術村を開いてから四百年にあたり、京都を中心に琳派の作品が数多く紹介されます。当店では琳派四百年を記念し、尾形光琳がとらやに注文したお菓子『色木の実(いろこのみ)』と『友千鳥(ともちどり)』を、3/11(水)~23(月)の期間限定で京都髙島屋にて特別に販売いたします。羊羹製...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TORAYA TOKYO | 春季 食事メニューのご案内

草木の芽吹きや、やわらかな風。なんでもないけれどうれしい、そんな季節がやってきます。今回は、みずみずしい旬の野菜を一枚のお皿に盛り付けた、『ベジプレート』をご紹介します。『ベジプレート』TORAYA CAFÉの定番メニュー『ベジプレート』。TORAYA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー第34回企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」

とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーでは、第34回企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」を開催中です。ifs未来研究所を企画協力にお迎えし、須藤玲子氏、グエナエル...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の京都は琳派づくし

京都が華やかに賑わう季節となりました。先週からの雨で桜が散ってしまったところもありますが、京都にはまだこれから見頃を迎える桜もあります。桜見物もさることながら、京都の春の風物詩の一つに、「をどり」があります。京都にある5つの花街のうち祇園甲部歌舞練場では、「都をどり」が4月1日から30日まで開催されています。2015年の演目テーマは「花都琳派染模様(はなのみやこりんぱそめもよう)」。今年は、本阿弥光...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

麩焼き付お汁粉のご案内

新年度になってから半月が過ぎ、新入生・新入社員の皆様は少し落ち着かれた頃ではないでしょうか。街で初々しい姿を見かけると、こちらも新鮮な気持ちになります。さて今回は、温めても冷しても、おいしく召しあがっていただけるお汁粉をご紹介します。今年は、お餅を麩焼きに変えてご用意いたしました。麩焼きは、香ばしく、さくさくとした食感が特徴で、扇の意匠は涼やかな風を思わせます。これから徐々に気温も高くなりますので、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

虎屋 京都ギャラリー企画展・KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2015のお知らせ

ただいま虎屋...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

端午の節句 『柏餅』 と 『粽』

吹く風も柔らかな季節となりました。皆さま、いかがお過ごしですか。当店では、今年も端午の節句(5月5日)のお菓子、『柏餅』と『粽』をご用意いたします。【柏餅】左から「御膳餡」、「味噌餡」なめらかな口あたりが楽しめる御膳餡と、白餡に白味噌を加えまろやかな味が特徴の味噌餡。こしのある生地は、うるち米を粉にした「新粉」を用い、蒸した後に、生地の状態を確認しながらついておつくりしています。ぜひ餅がやわらかいう...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TORAYA TOKYO | 吹き寄せご飯 春野菜とたけのこの梅酢あん

新緑の季節。みずみずしい春の色を食事でも楽しみたい。そんなイメージを膨らませてできた、新しいお食事メニューのご紹介です。『吹き寄せご飯...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『新茶』の季節です

八十八夜、立夏を過ぎ、暦の上では早くも夏となりました。お茶の産地では、茶摘みが忙しい季節を迎えています。さて、とらやの一部店舗では昨年も販売し大変ご好評いただきました『新茶』を、数量限定で販売しております。その年の初めに摘まれた新芽からおつくりした『新茶』は、若々しい香りが特徴です。今年も、春の順調な天候に恵まれ、とても味と香りの良いお茶になりました。新茶ならではの、まろやかで優しく爽やかな味を、お...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

虎屋菓寮 夏の甘味メニュー

虎屋菓寮では、涼感あふれる甘味をご用意しております。この時期ならではのメニューで、夏の暑さを凌いではいかがでしょうか。北海道産の小豆を使用した小倉餡の上に、氷をたっぷりかき、そこへ濃厚な抹茶蜜をかけてご用意いたします。◆こだわりの小倉餡かき氷用に丁寧におつくりしている小倉餡は、氷と相性のよい滑らかさ、甘さに仕上げています。◆宇治茶を贅沢に使用した抹茶蜜抹茶蜜は、宇治抹茶『京の調』と徳島県の和三盆糖で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第78回虎屋文庫資料展 「虎屋文庫のお菓子な展示77」

2015年5月20日(水)より、休館前の特別企画〝虎屋文庫のお菓子な展示77〟がはじまりました。今回は、本社ビルの建て替えに伴う、約3年間の虎屋ギャラリー休館前最後の展示となります。今までの全77回の展示を振り返る大回顧展です!・2階ギャラリーに上がっていただくと、壁一面の大きな年表がお客様をお迎えします。年次に沿って、虎屋文庫資料展の全77回のタイトルが並び、これまでの展示のあゆみを感じていただけ...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 151 View Live